|
安産詣り |
妊娠して五ヶ月目を迎えると、帯祝いという安産の祈願をします。子供が無事産まれる事と母体の健康を願う儀礼です。 戌の日の安産祈願の風習は、出産が軽く、沢山の子を産み、よく育つ犬にあやかろうという風習です。
|
初宮詣り |
子供の誕生を神様に報告し、健やかな成長を祈る儀礼で、多くは、生後三十日頃に行います。
|
七五三 |
十一月に三歳の男子女子(髪置きの儀)・五歳男子(袴着の儀)・七歳女子(帯解きの儀)が綺麗に着飾り、親と一緒にお宮参りをするのが七五三です。成長段階の一つの区切りとして、健やかな成長を祈る祈祷です。
|
成人式 |
二十歳を迎えるこの時をもって、子供から大人への仲間入りし、社会人としての自覚を持ち、これから一人前の大人として誓いをする儀礼です。冠婚葬祭の「冠」にあたります。
|
結婚式 |
人生の中で最も華やかで重要な節目の儀礼です。式の中では、二人がこれから夫婦になることを誓う誓詞奏上を行い、続いて三三九度(三つ組の盃で、三度づつ)を行い夫婦固めの盃を交わします。
|
年祝い |
これまでの人生の労をねぎらい感謝すると共に、これから益々健康に過ごせるよう行うお祝いです。 |